学習法

【予備校って役立つの?】通う前に知ってほしいこと

・結局予備校って通うべきなの?

・通うとどんなメリットがあるの?

 

今回はこのような悩みを解決しようと思います。

 

✔この記事の内容

・予備校選びの前に知ってほしいこと

・通うメリットとデメリット

 

✔この記事の信頼性

・約10年間予備校で勤務をし、1000人以上の高校生・大学生と面談を行ってきました。

 

予備校は費用も高額なため、選択に悩みや不安が付きまとうものです。

今回は予備校選びで注意してほしい点や、携わった者として感じる予備校のメリット・デメリットをお話しようと思います!

 

この記事を読んでくれれば、自分が予備校を利用すべきか、どのようなポイントで決めればいいのかが分かりますよ!

 

予備校選び前に知ってほしいこと3選

 

まず初めに、予備校の検討する前に絶対に知っておいてほしいことを3つにまとめました。

 

中には「当たり前のことだろ」と思う方もいると思いますが、是非確認してください。

 

①「予備校に通うから成績が上がる」わけではない

 

1つ目は、ただ通うだけでは成績は全く上がらないということです。

結局のところ、成績は自分の努力量に比例するものです。

 

一例ですが、家の中にこのようなものは転がっていないでしょうか。

・何となく役立ちそうで買った参考書

・3日坊主で辞めた筋トレやダイエット用の器具

・1年前に意気込んだ英語学習のための教材・CD

予備校もこれら同様、あるだけならただの道具です笑。

 

購入前には、この道具を自分で活用できるのか・どう使うのかを検討する必要があります。

そのため、自分が通う目的を明確にすることが重要です。

 

②目的によって選択は変わる

 

成果を出すための方程式というのはネットに様々ありますが、一番シンプルに表したのはこれだと思います。

成果 = 量 × 質 × 気持ち

 

勉強に当てはめると、こんな感じでしょうか。

量:学習時間を大幅に増やす

質:自分が知りたい勉強法や情報を得る

心:仲間・ライバルやメンターの存在

 

考えてほしいことは

・自分に何が足りていないのか

・予備校に通うことで満たされるか

ということです。これが明確でないと、効率的に成果を出すことはできません。

 

目的を持たず「何となく行った方が良さそうだから」という理由で検討しているなら、一旦立ち止まり考えた方がいいと思います。

 

③人によって相性は変わる

 

通う目的が明確だったとしても、自分と予備校の相性という問題もあります。

 

今の時代、予備校の形は3種類に分かれます。

・集団授業形式

・映像授業形式

・個別指導形式

 

どの形式が良いかは人によりますし、予備校によっては2つに対応しているところもあったりします。

 

また、予備校ごとではなく教室単位でも、在籍する先生やスタッフによって雰囲気は大きく変わります。

 

参考書選びでも同じですが「あの人が良いと言っているから自分にも合う」とはならないので、自分の肌で感じたものを第一に判断しましょう。

 

 

予備校に通うメリット5選

では、実際に予備校に通うことで得られるメリットについて、5つに分けてお話しようと思います。

 

①集中できる学習環境が得られる

 

人間は環境に大きく左右される生き物です。

受験生でいえば、勉強できない大きな原因は、勉強する環境を作っていないからです。

 

・家では集中できない…

・学校や図書館では時間が制限される…

 

こういった悩みを持つ人にとって、予備校の学習環境は、大きく生活を変えてくれるでしょう。

 

特に部活生など学校行事が忙しい人は、時間の制限される夜の時間を活用できるようになると思いますよ。

 

②質の高い授業を受けることができる

 

予備校に通う人の多くの目的は「苦手科目の克服をしたい、受験レベルの知識を得たい」など教科に関することでしょう。

 

目から鱗の授業だった!

1日で苦手が消えた!

なんてことは期待しないでほしいですが、その道で生き抜いてきた講師の指導力は、やはり伊達ではありません。

 

「この講師との出会いが人生を変えてくれた!」

という学生の声が毎年のように出るのは、その証拠だと感じます。

 

ただし、先生の教え方にも相性はあると思うので、無料体験などを通して色々比較してほしいところです。

 

③メンターの存在がある

 

予備校では科目担当の講師以外に、生徒の学習を管理するメンター(チューター・担任など、予備校により呼び方は変わります)がいます。

 

どんな予備校でも、入学時に学習カリキュラムをもらうはずです。

 

メンターと学習計画を立てて、週間や月間で確認をするだけでも、その人との「約束」と「責任」がついてくるのでやるしかないですよね笑。

 

また、日々の何気ない悩みを聞いてくれたり、受験相談などにも応じてくれたりと、講師の存在とはまた違う安心感を持てることでしょう。

 

④正しい受験情報が得られる

 

受験は情報戦です。

 

もちろん学校にも多くの情報があると思います。

しかし予備校には、今まで卒業した人の実績、全教室から吸い上げた最新情報など、比較にならない量の受験データがあります。

 

学習カリキュラムは当然として、それを元に受験指導を行うわけですから、最後の最後で情報が強さを発揮します。

 

もちろんこのために予備校に入ることはないですが、直前期は非常に心強い存在になりますよ。

 

⑤同じ境遇のライバル・仲間がいる

 

辛いときに助けてくれる存在。

もちろん親や先生もいると思いますが、一番は同じ境遇にいる仲間でしょう。

 

同じような志を持ち高め合える存在は、学習面でも精神面での本当に助けになります。

 

予備校では志望校やレベルごとにクラスが分かれるので、そういった仲間も見つけやすいでしょう。

 

ただ注意してほしいのは、これは無理に見つける必要はありません。

 

むしろただ一緒に時間を過ごすだけでは、お互いの足を引っ張るだけです。

適度な距離感が一番大事ですね。

 

予備校に通うデメリット3選

デメリットというよりは、入学後に後悔したことでよく聞く話です。

中には仕方ない部分もありますが、なるべく後悔しないよう、この3つは事前に検討しておきましょう。

 

①場所が遠くて辛い!

 

地方の方だと、予備校までが非常に遠いという方も多いはずです。

 

また東京の人でも、家からかなり離れた予備校を選択し、通うだけで疲れてしまったという声もよく聞きます。

通学の交通費もバカになりません。

 

最近は東進衛星予備校や河合塾マナビスなど、映像授業を主流とした校舎が増えていたり、オンラインでもチューター制度を整えている予備校も多くなりました。

 

こういった手段も活用できないか、一度は検討してみましょう。

 

②費用が思った以上にかかる!

 

予備校に入るときの、最大のネックはやはり学費でしょう。

 

初期費用もかかりますが、各講習がオプションのような形になっており、知らぬ間にものすごい料金を払っていたなんてこともあります。

 

後でいざこざにならぬよう、入学の時に卒業までどの程度費用がかかるのかをしっかり聞き、シミュレーションしてもらった方がいいでしょう。

 

③思った以上に効果が出ない!

 

もちろん結果が表れるまで時間はかかるものですが、入ってみると想像と違ったということもあります。

 

特に

・希望の先生の授業が受けられなかった

・自習室の利用が制限された

などの運営上の問題で、自分の力でどうにもできない理由の場合、退会や転塾も検討した方がいいと思います。

 

費用がもったいないと感じるでしょうが、信頼できないところにずっといるのは辛いだけです。早めの決断が大事です。

 

まとめ:最適な場所で、最大の努力を

 

今回は

・予備校選びの注意点

・予備校のメリット・デメリット

についてお話ししました。

 

費用がかかるため、選択は慎重に行うべきですが、しっかりと活用できたときの効果は非常に高いです。

 

是非自分にピッタリの場所を見つけて、更なる学習に励んでもらいたいと思います!

 

-学習法

Copyright© hizumi blog , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.